令和6年9月水害から命と生業(なりわい)を守る!!

 今年もまた全国各地で記録的な大雨によって、大きな被害が発生しております。被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
 本市においても、平成27年9月の関東・東北豪雨、令和元年東日本台風、令和4年7月の大雨と、大規模な被害に見舞われております。
 世界農業遺産にも認定された大崎耕土は、平時には「豊饒の大地」「桃源郷の里」のように豊かで住みやすい地ですが、大雨が降ると急峻な山地から雨水が一気に溢れ出し、勾配が緩く、川幅も狭(きょう)隘(あい)な下流部で水害が発生しやすい地形的特性を有しております。
 これまでも減災・治水対策として、築堤、河道掘削、下水道整備、配水施設整備などに取り組んでまいりましたが、近年の頻発化、激甚化する豪雨に、従前の豪雨対策の脆弱性を感じてきたところでありました。
 大崎市では今、水害と闘ってきた先人の努力と知恵に学び、2年間に及ぶ「水害に強いまちづくり共同研究」を取りまとめ、「地域を“みず”から守る」流域治水型の新たな「水害に強いまちづくりプロジェクト」を始めました。
 従前の事業の機能向上に加え、吉田川・高城川の東北初となる特定都市河川の指定、多田川水系の特定都市河川指定に向けた検討、グリーンインフラ活用としての田んぼダム事業、上流部への植林事業、マイタイムライン作成講習会、小中学校での防災教育、宅地かさ上げ等補助事業、そして名蓋川災害復旧事業の着工に取り組んでまいります。
 これからも、市民とともに強靭なまちづくりを進め、命と生業を守るための取り組みを継続してまいります。
 市民皆様のご協力、ご支援をお願いいたします。

事務所兼自宅    〒989-6253  大崎市古川馬放字街道南北30
電話・FAX  0229−28−2543